採用急募集
お問い合わせ
CONTACT
公式FaceBook
BLOG
ブログ

もうすぐ旧正月です~

今年の旧正月はいつかお分かりでしょうか。
今年は2月10日が旧歴の正月だそうです。
毎年変わるのが、ちょっとした楽しみになったりもします。

日本ではあまり馴染みがない「旧正月」ですが、
実は日本でも昔(明治5年以前)は旧暦の正月が採用されていたそうです。
今でも、この旧正月を採用するアジアの国々では1月1日よりも、
もっと盛大に盛り上がります。

代表的な国の旧正月を紹介します。
中国では「春節」と言い、アジアの中でももっとも旧正月を重視します。
正月料理としては、水餃子や魚料理、春巻きなど縁起を担った料理が定番です。
赤い灯篭や花火も有名です。

ベトナムでは「テト Tet=節」と言い、「ムアラン」という獅子舞を街で見かけられます。
正月料理は「バインチュン」というちまきが定番です。

韓国では「ソルナル」と言い、家族で集まって「ドック」というお餅のスープを食べるのが伝統です。

《中国の春節》

《ベトナムのテト》

《韓国のソルナル》

以上、簡単に旧正月についてご紹介致しました。
良いお年を。